heart2019改 の ECG-001 〜 ECG-315 まで移転です。

Cardio2012のECGブログ(from ココログ)よりのインポートです。

【コラム-036】 ST上昇を、考える(その1)

ST上昇を、考える(その1)

.

.

1st. step 】:ST上昇を見つけたら。。

 ACS(STEMI)でないとわかるまで、ACSとして対応する。

 よくわからない時は、対応できる医師(or施設)へ、バトンタッチすべし。

 経時的変化を追うのは大切。短時間(数十分~数時間)で、ACS心電図は変化する。

 後壁のACSでは、V1-3ST低下をミラーイメージで示す。でも、これはV7-9で記録すると、後壁のST上昇を示す。STEMIなので、軽んじない!

.

.

2nd. step 】:STが上昇する別の病態を、考えてみる。

 教科書的には、まず心外膜炎の除外となる。

 ST上昇の形での鑑別は、当てにしてはいけない。

 初期には、全誘導でのST上昇が示されないこともある。

 完全左脚ブロックでは、V1-3ST上昇が、ほとんど示される。脚ブロックの二次性変化に過ぎない。また、V1-3でr波が低いので、前壁中隔梗塞と間違うことあり。もちろんQRS幅は、0.12秒以上である。(国歌試験での、引っ掛け問題となったことあり。)

 心肥大が強いと、やはりV1-3で、ST上昇を示すことがある。この時は、心肥大の原因(高血圧/大動脈弁疾患/肥大型心筋症)を、鑑別してね。

 忘れていけないのが、Brugada症候群でのST上昇です。

 もちろん、よくわからいけど、STが上昇しているケースもあります。

.

.

3rd. step 】:そもそも、ST上昇の定義は、なんなのか?

 単純です。基線より、ST部分が上昇(高い)ことを指しています。0.1mmでも、ST上昇と表現します。

 基線とは、T波の終わりから次のP波の始まりまでの部分。電気的に静止している(はず)の直線的部分です。

 この基線部分より上昇していれば、ST上昇なんですね。

 これが、基線のぶれのない心電図をきちんと記録すべき理由です。

.

.

4th. step 】:では、なぜSTは上昇するのか?

  虚血においては、障害電流の存在。

  心肥大では、対側のST低下のミラーイメージ。

  ブルガダ症候群では、心内膜側と心外膜側との電気的興奮時相のずれ。

.............................

  言葉では、なんとなく説明できますが、実際の電気生理的説明となると、かなり難しいです。正直、私はうまく理解できていません。

.

.

.

.

.

.