heart2019改 の ECG-001 〜 ECG-315 まで移転です。

Cardio2012のECGブログ(from ココログ)よりのインポートです。

ECG-301:answer

【ECG-316】以後は、こちらのはてな(Cardio2012のECGブログ 2019改)にあります。どうぞ、こちらへお願いします。

heart2019ecg.hatenablog.com

 

 

 結論を先に述べます。

 PSVTを念頭に、ATP 10mg one shot 静注を行いました。(静注後に、生食でフラッシュを行います)

 

 ◎これで治れば、PSVT

 ◎RRが延長する事で、Atrial flutter, rapid-Afib.等の鑑別が出来る。

 

 上記のロジックで、ATPを静注しつつ、12誘導心電図記録を行いました。

 

 

Ecg301atponeshot01web

 

 

クリックすると、ECGが拡大します。

 

 

 

 

Ecg3014atponeshot02web

 

 

クリックすると、ECGが拡大します。

 

  ATP静注後に、洞停止・RR延長が認められます。経時的にしだいに回復し、P波とそれに続くQRS出現です。そのすぐに80bpmくらいの同調律波形に戻っております。Flutter波やfibrillation波は、認められません。

 結果、PSVTと診断しております。

 

 すぐに答えが欲しかったので、ワソラン(ベラパミル)の緩徐静注は行いませんでした。

 

 実にシンプルな対応です。普通は、この思考ででいいんです。

 その背後で、どのような考察が頭を瞬間的によぎったのか?再録します。

 

 

 

 

Ecg3016web

 

 

クリックすると、ECGが拡大します。

 

 

 

 頻脈発作は、wide QRS tachycardiaか、narrow QRS tachycardiaか、でまず分けて考えましょう。

 

 この症例は、明らかにnarrow QRSです。

 なお、12誘導心電図で確認します。1誘導モニター画面では、QRS幅はよく誤認します。

 

 では、鑑別です。narrow QRS tachycardiaでは、

 

⭕️ 洞性頻脈

⭕️ 頻脈性心房細動

⭕️ 心房粗動(2:1 or 1:1の房室伝導)

⭕️ 発作性上室性頻拍

 

 

 

=洞性頻脈=

 160bpm以上の頻拍です。この年齢で、これだけの洞性頻拍になれません。

 

(年齢別予測心拍数)の式

 

* 220 - 年齢 80才として、 140bpm

* 205.8-年齢×0.685 80才として、 125bpm

 

 最もこれは、経験式に近く、誤差はあるようです。

 P波も確認できず、洞性頻脈は、却下。

 

 

 

=頻脈性心房細動=

 これは、よく間違います。

 RRの不整は、頻脈の場合に見えがたいものです。長めの記録をしてRR不整をの有無を、見極めて下さい。

 この症例では、RR不整ありませんね。

 

 

 

=心房粗動(2:1 or 1:1の房室伝導)

  心房粗動の2:1伝導としては、心拍数がちょっと速すぎる。

 心房粗動の1:1伝導としては、心拍数が遅すぎる。

 のこぎり波の有無が決め手ですが、う~ん、よく見えません。

 洞調律時に陽性T波が、頻拍時に全て陰性T波になれば(特に II,III,aVF で)flutter波の可能性がありますが、もともと陰性気味ですね。

 AFLかは、判断保留としました。

 

 

 

=上室性頻拍発作=

 PSVTは、以下の様に分類されます。

 

AVNRT(atrio-ventricular node reentrant tachycardia)

 房室結節周囲の速い伝導路( fast pathway)と、遅延伝導路(slow pathway)で、ぐるぐるリエントリーする上室性頻脈発作

 

 

AVRT(atrio-ventricular reciprocating tachycardia)

   WPW症候群で発生する発生する上室性頻脈発作。ケント束と房室結節で、グルグルとリエントリーする。

 

  この二つで、PSVTのほぼ90%位だそうです。

 

 

IART(intra-atrial reentrant tachycardia)

  心房内で(異常に)発火する上室性頻脈発作。解説略。

 

 

 

SART(sino-atrial reentrant tachycardia)

  洞房リエントリー性頻脈。

 

 

 現実的には、AVNRT AVRTなのか、の鑑別です。

 さらに、初期治療の段階では、ATPかベラパミルの投与なので、治療行為としては、同じです。

 

 この上室性頻拍では、逆行性のP波はよく見えません。AVNRTが一番しっくりきました。ATPで停止していることも、それを支持してくれます。

 

 この症例は、お元気であれば、カテーテルアブレーション治療の対象ですね。アブカテの医師は、12誘導心電図のみで最終決定は行いません。とんでもない例外や短絡路が複数の症例もあるからです。電気生理学的に、きっちりと勝負されるようです。

 

 

 上室性の頻拍診断では、しょせん12誘導心電図と、限界性を心得るべし! 

 

 しかし、逆行性P波の判定に留意します 

 

 

2015_9_27_2