heart2019改 の ECG-001 〜 ECG-315 まで移転です。

Cardio2012のECGブログ(from ココログ)よりのインポートです。

【コラム-035】このブログの作り方 2013 at last

 ブログを自分で作っている方は、よくわかると思いますが、

【このブログは、ほとんど芸がありません】
.
 バックは、初期設定のままです。(黄色が好きなもんで)
 サイドバーも、最低限のメニューだけです。
 もう設定方法も忘れてしまいました。
.
 毎回のUpは、次の手順です。
.
(1) 症例を選び出す。
     ⇒日々の症例や、過去のストックから選びます。
     ⇒ 生理機能の技師さんから、紹介される症例もあります。
.
(2) 心電図を、scannerで読み取る。または、Jpegイントラネットから取り込む。
.
(3) Photoshop Elementsで、心電図を(web用に保存)で、150〜200KBにする。
.
(4) レントゲン写真・心エコー静止画も、(2)と同様に取り込む。
.
(5) 心エコー・心カテの動画は、Youtube経由で、リンクを張って取り込む。
    ⇒このために、患者情報を消去したモードで、youtubeにUpします。
.
(6) 画像に、矢印や説明文を入れる際には、Keynoteに画像を貼って加工します。
    ⇒これを、(グラブ)でtiffとして切り取り、またP.E.で(web用に保存)します。
.
(7) 問題として、まずアップします。
    ⇒年齢・性別・簡潔な症状のみ、情報を付加するように、しています。
.
(8) 翌日、AnswerをUpします。
    ⇒以前は、同時にUpしていましたが、考える時間があった方がいいよね、と方針を変更しました。過去ログを見るときも、1分間だけ考えて下さいね。
.
(9) コラムで、時々まとまった心電図の見方を、ご紹介しています。
      ⇒心電図関連の本の紹介も、時々しています。
.
 教科書ではないので、きっちりとした構成を、取らないようにしています。
 超典型例から、外れた症例も、どんどんUpしています。臨床で出会うのは、そんなもんですから。
 高カルシウム血症は、心電図で診断できない、などと云う当たり前だけど、あんまり本に書いてないことも、載せています。
 似たような症例が、何回も出てきますが、日々の臨床は、その繰り返しですので、かまわず話題にしています。反復は、力だと思っています。それに飽きたら、このブログは、ご卒業となります。
.
 のんびりと、時々覗いてみて下さい。
 よいお年を。
.
.
.
.
.
.
.